家電・カメラ・AV機器

デジカメでは味わえないフィルムカメラの魅力とは?おすすめ商品を厳選紹介!

現在、カメラといえばデジタルカメラが主流ですが、デジカメが登場する前は、カメラといえばフィルムカメラでした。

デジカメの画質が現在も向上し続け、画質はどんどん鮮明になっています。一方、フィルムカメラで撮影した写真には、デジカメにはない独特の味わいがあり、両者は比べるものではないと、個人的には思います。

デジカメが主流の現在でも、フィルムカメラのアナログな味わいに魅了される人は多く、フィルムカメラが世界的にブームになっています。

この記事ではフィルムカメラの基本的な情報を解説し、おすすめの製品を紹介します。

フィルムカメラとデジタルカメラの違い

現在、カメラには大きく分けて「デジタルカメラ」と「フィルムカメラ」の2種類があります。昔の主流がフィルムカメラで、現在の主流はデジタルカメラ、といった感じです。 フィルムカメラもデジタルカメラも、レンズ通して写真を撮影し、画像を記録する、という構造は共通です。では両者の違いは何か?それは撮影した画像を記録する「媒体」です。

デジタルカメラはご存知の通り、画像をデジタルで記録し、保存します。デジタルで記録された画像はデジタルデータとして保存するため、Eメールでデジタルデータを送信することで、送信先に画像を送ることもできます。

フィルムカメラの仕組みは?

フィルムカメラで撮影した画像を記録する媒体は、ずばり、「フィルム」です。 フィルムとは感光剤が塗布された薄い膜です。

フィルムカメラで撮影をすると、フィルムに光が当たり、フィルムに塗布されている感光剤が化学反応を起こします。この化学反応により、撮影した像がフィルムに映り込みます。しかしこの段階ではまだ撮影したフィルムに移っている像を目視で見ることはできません。撮影したフィルムは現像しないと画像が見えないのです。

撮影したフィルムの現像は、光が全くない「暗室」で行います。 暗室で現像作業をすることで、目視で像を確認できる「現像済みのフィルム」になります。現像済みのフィルムを印画紙に焼き付ける、つまりプリントしたものが、「写真」です。

ちなみに、暗室で現像する前のフィルムに光を当ててしまうと撮影した像は真っ白になってしまい、現像ができなくなってしまいます。

一昔前のドラマやアニメなどでは、隠し撮りされたカメラを奪い取り、フィルムを引っ張り出して光に当て、証拠隠滅!というようなシーンがよくありました。

フィルムは消耗品のため、フィルムカメラの製品として違いはレンズの精密さやズーム機能や、シャッター機構(連写機能など)の部分です。

80〜90年代に大ヒットした使い捨てカメラ「写ルンです」はレンズもシャッター機能も徹底した低コストで作られており、1,000円程度でカメラが使い捨てできる点が非常に画期的でした。

フィルムカメラの一眼レフと二眼レフの違いとは?

昨今はほとんどのカメラが一眼レフですが、古いカメラにはレンズが2つ付いた2眼レフも存在します。一眼レフが目玉(レンズ)が一つに対し、二眼レフは目玉二つのルックスが印象的ですね。

二眼レフはファインダー用のレンズと撮影用のレンズが別々のため、2つのレンズが存在します。しかし技術の進歩により、内部構造でファインダーレンズと撮影レンズを統一できる一眼レフが誕生しました。

一眼レフはファインダーレンズと撮影レンズが共用のため、シャッターを切るとその瞬間、ファインダーの映像も見えなくなりますが、それぞれが独立している二眼レフはシャッターを切っている間もファインダーから見える映像はそのままであり、これが二眼レフのメリットです。そして二眼レフカメラは構造上、正方形の写真になります。

二眼レフカメラはすでに廃れた古いタイプという印象ありますが、レトロなカメラに興味があり、正方形の写真が撮りたい場合は二眼レフも選択肢に入ります。

フィルムカメラの種類

フィルムカメラの規格は大きく大別するといかに3種類になります。
・35㎜カメラ(コンパクトカメラ)
・中判カメラ
・大判カメラ

35㎜とか中判というのは使用するフィルムの大きさを指します。 フィルムの大きさは出来上がる写真の大きさに直結します。つまり35㎜カメラは現像される写真が一番小さく、大判が一番大きくなります。

35mmカメラ

35㎜カメラはコンパクトカメラとも呼ばれ、フィルムカメラの中でも最もポピュラーな存在であり、初心者向けといえます。

35㎜カメラはフィルムのフォーマットサイズが小さいため、カメラ自体も小さく、軽く設計できるため、携行性は抜群です。フィルムも小さいため、予備のフィルムもたくさん持ち歩けるメリットがあります。

35㎜カメラは初心者向きですが、予備フィルムをたくさん携帯できる利点から、フィルムカメラ全盛時は報道カメラマンも愛用者が多かったようです。

35㎜カメラを選ぶ際は「オートフォーカス」か「マニュアルフォーカス」か、重要なポイントです。

オートフォーカスは自動でピント調整してくれますが、マニュアル(機械式)の場合は自分でレンズを調整してピントを合わせる必要があります。

昨今のフィルムカメラブームは、アナログの魅力を楽しむ、という要素が大きいため、好んでマニュアルフォーカスを選ぶユーザーも多いようです。

マニュアル(機械式)は構造が単純なため、故障しても修理が比較的簡単、というメリットもあります。

中判カメラ

中判カメラは35㎜カメラよりもやや大きいカメラです。 上記でも解説しましたが、フォルムカメラの種類の違いは使用されるフォルムの大きさ(フォーマット)の違いです。

35㎜カメラのフィルムが35㎜サイズなのに対し、中判カメラのフィルムは120フィルムという規格が用いられます。

120フィルムの特徴は縦が60㎜で統一され、横が45〜170㎜までの複数の種類があることです。具体的には以下のようになります。

・60㎜×45㎜(ロクヨンゴ) 16枚撮り 別名、セミ判
・60㎜×60㎜(ロクロク) 12枚撮り 別名、ローライ判(二眼レフは基本的にこれ)
・60㎜×70㎜(ロクナナ) 10枚撮り
・60㎜×80㎜(ロクハチ) 9枚撮り
・60㎜×90㎜(ロクキュー) 8枚撮り 別名、ブローニー判
・60㎜×120㎜(ロクイチニ) 6枚撮り
・60㎜×170㎜(ロクイチナナ) 4枚撮り 別名、パノラマ判
同じ120フィルム規格でも上記のような種類があり、カメラの機種によって対応するフォーマットが異なります。そしてサイズが大きくなるほど、一本のフィルムで撮れる枚数が少なくなります。

多くの場合、カメラの商品名の後にサイズが表記されます。例えば「FUJI GW690 III 6×9」や「PENTAX TTL 6×7」といった感じです。

搭載するフィルムサイズが35㎜判と比べて大きいため、当然、カメラ自体も大きくなり、出来上がる写真サイズも大きくなります。

フィルムが大きくなるのは単純に画像が大きくなるだけでなく、画質も向上するため、35㎜カメラより鮮明な写真の撮影が可能になります。

中判カメラはフィルムのフォーマットが多様で機種によって個性があり、35㎜カメラよりも鮮明な写真が撮れます。

以上のような理由から、中判カメラはフィルムカメラ愛好家に人気が高く、フィルムカメラの歴史の中で名機が多く制作され、現在でも中古市場が大盛況です。

大判カメラ

大判カメラはその名の通りで大きなフィルムを使います。 大判のフィルムのサイズは最小でも4インチ×5インチ(通称シノゴ)これは35㎜フィルムの約15倍です。そして最も大きいフィルムサイズでは20インチ×24インチ(通称、トゥエンティー・バイ・トゥエンティーフォー)になります。

上記の中判カメラの解説でも述べましたが、フィルムが大きいとサイズだけでなく、鮮明さ(デジカメのおける解像度)も向上するため、大判カメラは大きくて鮮明な写真が撮れます。

大判カメラの最大の特徴は、レンズと本体の連結部分が蛇腹状になっており、蛇腹を前後することでピントを合わせる仕様です。そして大判カメラは野外で使うフィールドカメラと、室内で使うモノレールカメラがあります。

野外撮影のフィールドカメラは撮影時に光が当たらないように、遮光布を被せて(撮影者も布をかぶる)って撮影します。修学旅行などで集合写真を撮る際に、カメラマンが布をかぶりつつ撮影するのは大判カメラですね。

以上のことから、大きな写真を撮るのが目的のプロのカメラマンが愛用する場合が多く、個人の趣味で大判カメラを使う人は相当なカメラマニアといえるでしょう。 特にフィルムサイズが大きいタイプはまさに業務用です。

おすすめのカメラ

フィルムカメラには35㎜カメラ、中判カメラ、大判カメラがありますが、個人が趣味で楽しむならば35㎜カメラか中判カメラでしょう。 大判はどちらかというと業務用です。というわけで35㎜カメラと中判カメラのおすすめ製品3選を紹介します。

フィルムカメラは中古市場も大盛況で、入手困難な人気製品もありますが、この記事で紹介するのは大手通販サイトや中古販売専門サイトなどでも入可能な製品に絞ります。

おすすめの35㎜カメラ 3選

Powershovel フィルムカメラ LAST CAMERA 35mm

Powershovel はなんとプラモデルのように自分で組み立てるカメラです。 デジカメと違い、フィルムカメラ(機械式)は構造が単純なため、比較的簡単に組み立てられるのです。 一般的なプラモデルを作ったことがある人ならば問題なく作れるでしょう。 カメラの構造を知ることもできる点も初心者におすすめの理由の一つです。

CONTAX ARIA

CONTAX ARIAは90年代に販売された製品です。そのため新品を入手するのは困難です。しかし当時に非常に人気の高かった機種のため中古市場には多く出回っています。

ARIAの最大の特徴はドイツ製の高品質レンズ「カール・ツァイス」を搭載している点です。 フィルムカメラはレンズの違いによって出来上がる写真の風合いが異なります。 「カール・ツァイス」のレンズは発色が鮮やかで当時でも大人気でした。

アナログカメラの魅力を楽しむためにはARIAのような、ある程度クラシックな機種に注目するのもおすすめです。

FUJIFILM フィルムカメラ NATURA CLASSICA (ナチュラ クラシカ)

ナチュラクラシカはコンパクトでポケットにも入るサイズ、まさにコンパクトカメラの長所を形にしたような製品です。

コンパクトながらオートフォーカス機能が付いており、ズームも3段階で可能で、それなりの性能を備えています。そのためフィルムカメラの入門に最適です。

中判カメラのおすすめベスト3選

中判カメラは個性的な機種が豊富なため、自分だけの専用のカメラを持ちたい!という人にはおすすめです。

【二眼レフ】ローライフレックス 3.5F クセノタール

二眼レフカメラは現在でも愛好家は多く存在します。 二眼レフは構造が旧式のため、いわゆる昨今のハイテクなカメラとは正反対の存在といえるかもしれません。二眼レフカメラの最大に魅力はズバリ、レトロ感です。

カメラのルックス自体がレトロ感全開であり、フィルムカメラのアナログ感を楽しみたいという人には最高の意匠です。

fujifilm フジ GW690 II 6×9 Professional 90mm

フィルムカメラで35㎜とは一味違った鮮明な写真が撮りたい人には国産メーカーの高性能中判カメラがおすすめです。

富士フィルムのGW690 II はレンズの精度に定評がある「EBCフジノンレンズ90mm/3.5」を搭載しており、オートフォーカス、望遠機能を搭載した、どちらかというとプロ仕様の性能です。

Nikon 一眼レフカメラ FM10

ニコンのFM10の特徴はマニュアルフォーカスという点であり、ピント調整は手動で行う必要があります。

FM10の特徴は、あえてオートフォーカスに頼らない仕様であり、まさに手動で写真を撮るためのカメラです。

基本的にマニュアル撮影のため、同じ景色を撮っても、撮影者によって印象の違う写真が出来上がります。これこそが機械式カメラの最大の魅力であり、Nikon FM10は写真を撮る楽しさが凝縮されたカメラです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?自分の好みに合ったフィルムカメラを見つけた充実した趣味にして頂ければ幸いです。

関連記事

  1. ミキサーのおすすめ商品5選!選び方と注意点も
  2. 眼鏡や小物を驚くほど綺麗に!おすすめ超音波洗浄機ランキング
  3. ブルーレイプレイヤーの選び方を解説!おすすめ商品7選
  4. 電動工具にはどんな種類がある!?海外で人気のおすすめ工具7選
  5. スライサーを選ぶポイントをご紹介!おすすめ商品10選
  6. あなたに合った炊飯器とは?用途別におすすめの製品を厳選紹介!
  7. 機能?価格重視?マニアが本気でおすすめのPC用VRゴーグル10選…
  8. 初心者におすすめのレコードプレーヤーとは?徹底厳選紹介!

ピックアップ記事

PAGE TOP